![]() |
理事会の記録 |
平成28年度第1回理事会・勉強会![]() 勉強会風景 日時 平成28年5月17日(火)19:00〜21:30 場所 名古屋市市民活動推進センター 平成28年5月17日(火)PM7:00より名古屋市市民活動推進センターにて5月定例理事会・勉強会が開催されました。 理事会では、主に7月3日(日)に開催の通常総会、講演会、懇親会そして、今期予定されているTOTOさんの見学会、またカラーユニバーサルデザインについての勉強会等々に付いて審議が行われました。また、手すり部材などの当NPOを活用しNPO会員への会員価格での販売についても提案がありました。また、今回の理事会において新しい会員さんが承認され、ますます当NPOも活発になって行く事が期待されます。 勉強会では、当NPOの副理事長で事務局長でもある株式会社才本設計アトリエ才本清継氏より、設計事務所である才本氏が手掛けたバリアフリーを考慮したリフォーム改修工事や新築物件を報告して頂きました。
|
平成27年度第10回理事会・勉強会![]() 勉強会風景 日時 平成28年1月13日(水)18:30〜21:00 場所 名古屋市市民活動推進センター 平成28年1月13日(水)PM6:30より名古屋市市民活動推進センターにて1月定例理事会・勉強会が開催されました。 理事会では、通常通り事務局、研修・調査研究・広報の各委員より、報告と審議が執り行われました。 勉強会では、1月勉強会担当理事より「介護保険住宅改修Q&A」として、様々な住宅改修の具体例にて介護保険の適用の成否をQ&Aの形にまとめた資料を出して頂き、その中の幾つかを出席会員の皆さんで意見を出し合い考える事が出来ました。 日頃、疑問に感じていることや解らない事等大変参考となった勉強会となりました。 「いきいき」は、保健、医療、福祉、介護、設計、施工、研究の各分野の専門家集団のため単一職種の集まりとは違い、様々な分野の方々の意見が交わされ、自分の仕事にテイクバック出来る場となっています。 毎月の理事会後の勉強会は、どなたでも自由に参加・意見が述べられる場です。 会員の皆さんは言うに及ばず、会員外の各専門職種の方も一度参加してみませんか? 電話かメール、お待ちしております。 記事・写真 松井 |
平成27年度第6回理事会![]() 日時 平成27年9月16日(水)18:30〜21:00 場所 名古屋市市民活動推進センター 9月16日(水)PM6:30より名古屋市市民活動推進センターにて9月定例理事会が開催され、研修委員会報告に於いて、委員長より展開される5つの柱がホワイトボードを使って示されました。それを受け出席理事より本年度及び来年度に向けての活発な意見が出され、会議が大いに盛り上がりました。 会員向けの研修会はもちろんのこと、会員外の建築の分野の方、福祉の分野の方など、多くの職種の方も参加ができるように『いまさら聞けない初級編』から『知って得する講座』や『法制度の最新情報』まで、多岐に渡って情報を発信してまいります。 求められる(選ばれる)ケアマネージャーになるためには何が必要かとか、これから地域ケア会議に参加が必要とされる建築士にとっての基礎知識は何であるかとか、予後を見据えた住宅改修や要介護にならないための住宅改修のポイントなどなど、とても魅力ある楽しみな講習会メニューになりそうです。 これらの講習会などを通して、参加される皆さんの他職種ネットワークの構築のお手伝いができればと考えています。 さあ、新しいNPO活動が動き始めようとしています。 どなたでも参加でき、自由に意見が述べられる場にみなさん来てみませんか? 記事・写真 鵜飼 |
平成27年度第4回理事会![]() 日時 平成27年7月22日(水)18:30〜20:30 場所 名古屋市市民活動推進センター 7月22日(水)PM6:30より名古屋市市民活動推進センターに於いて7月定例理事会を開催し、事業計画を練り直すためのいろいろなアイデアが出席理事より提案されました。 情報を受ける側のニーズを、的確に把握していなければいけないことはもちろんのこと、情報を発信する側も、積極的に自分たちの方向性を示さなければなりません。 今回の話し合いで、組織を大きく3つの委員会(広報・研修・調査研究)に分け、担当理事とリーダーを決め、それぞれの委員会にて活動の基本方針を詰めていくことにいたしました。 本年度の「テーマ」や、それに沿った「研修セミナーのシリーズ化」についても活発な意見が出ましたので、楽しみなご報告が近々できるものと思います。 また、協議事項の時間短縮をはかることにより、理事会後に自分たちの困り事や失敗談などがあれば持ち寄ってのフリートーク勉強会を開くことにいたしました。 これにより、理事以外の正会員の方々も気軽に参加でき、自由にものが言える場を共有できることにいたしました。 明るく、楽しみなNPO活動が始まることに期待してください。 記事・写真 鵜飼 |